【経営学:大学院卒が教える】リモートワークを難なくこなす。

Business
だるまっち
だるまっち

リモートワークが疲れてきた。。。
家にずっといるから変な感じがするんだよね〜

こうじはん。
こうじはん。

リモートワークでいくつか要点を抑えると
効率的、有意義にリモートワークが行えるよ!

コロナの影響で
多くの会社がいつでも
リモートワークに移行できるような
仕組みが増えています。

今からでも出来ることもあるので
実際に行ってみよう!

リモートワークで考えられる問題

だるまっち
だるまっち

ここの問題点に当てはまることがあれば
解決できるよ!

会社で人事を任せられている人なども
必見だよ!

こうじはん。
こうじはん。

リモートワークから起こりうる問題は

  1. ストレス
  2. 仕事と休みが曖昧
  3. 運動不足
  4. 疎外感

リモートワークを成功させるだけ知りたい方は こちら からジャンプできます!

ストレス

ストレスが溜まることは
会社に行っても行かなくても
同じでしょ??
と思うかもしれませんが
リモートワークではさらに
ストレスに感じる』と思う人が多くいます。

自分でもストレスを減らす工夫が必要ですね。
新社会人などは、
自分がストレス状態だと
気づかないこともよくあります。

自分の健康状態はしっかり管理する。

仕事と休みとが曖昧になる(ずっと仕事場にいる感じ)

リモートワークは家で仕事することになります。
多くの人は
『家で仕事できるからいいやん』
と思うかもしれませんが
実は、ずっと仕事場にいる感じになる場合があります。

東京などでは1Kや1Rが多いです。
なので、『仕事場』という場所を作るのは
難しいです。

運動不足

会社に行くまでが
運動になってる人は
一気に太ってしまう原因になります。

会社に行くだでけで、
昼食や休憩でも
運動することになります。

東京などの大きな都市では
移動で電車や歩きを使うことが多いので
一日で400kcalを超えることもあります。

一方、リモートワークでは
1日の消費カロリーが50kcalになることも。
そうなると、1週間で1,750kcalもの差が出てしまう!!!

疎外感

ここでの疎外感は、
『仲間はずれになっている感じ』
『一人になっている感じ』を指しています。

会話が極端に減る。
いつも喋るのが苦手の人からすればいいのですがいいのですが
『独り』を感じることが多くあります。

さらに、リモートワークでは
1人で仕事をすることが多くなります。

上から何を求められているのか分からない、
成果を上げようとするも、
何をしたらいいのかはっきり分からないなど、
多くの要因が疎外感につながります。

リモートワークでの問題を解決する。

時間をしっかり決める

仕事に取り組む時間をしっかりと決めましょう。

会社がリモートワークで
用いるパターンは大きく分けて2パターン。

  • 会社がタスクを定めて
    それを期間のうちに終わらせる。
  • ミーティングなどの
    チームでやらないといけない時間が
    決められていてそれ以外は基本的に自由。

どちらのパターンでも自分で時間管理する必要がある。
もう少し詳しく説明します。

時間管理するコツ。

  1. 時間管理するにあたって
    まずは『やらないといけないこと』”must”を
    しっかりと把握しないといけません。

    一番やらないといけないことをA
    その次はB, C っとつけてみましょう。
  2. 時間表で”A”をどこでするのかを考えます。
    → もちろん、寝る時間、食べる時間等も考慮して。
  3. 1度に取り組むのは1つだけ。

時間はmost valuable resourceと言われるほど、
一番大切な存在です。
社会人として時間管理頑張りましょう!

仕事場所を決める

家で行うリモートワークの場所を決めましょう。
机や椅子を揃えて、
手元を照らせる電気などがあるといいです。

仕事をする場所、
ゆっくりする場所の違いができる場合はそうする。

できない場合は、
仕事用とゆっくりするようの服装を変える。

めりはりをつけることで
ストレスを減らすことにつながります!

オンラインアクティビティを活用する。

今ではオンラインでYouTube等で
無料でヨガなどをしている。

会社によっては、
ヨガの先生を呼んで
自由参加にしているところもあります。

それだけ、会社員のモチベーションは
会社の成果に直接反映します。

それをわかっている会社は
いかにストレスフリーな環境を
リモートワークでもできるように考えています。

オンラインでのコミュニケーション

Zoomはもちろん、
最近ではオンラインも飲み会などもあります。

上司との飲み会では
飲みたくなくても飲まないといけないことが多いですが
オンライン飲み会では、
缶を一つ準備して
中に水などを入れておけば
お酒を無理して飲まなくていいですよ。

コメント

タイトルとURLをコピーしました