
自炊はお金がかかる。
でも、自炊するのはめんどくさい。。
何か「自炊が続くコツ」はない??

自炊を続けられる5つのコツを教えてあげるよ!
新社会人になって環境が変わり、
それで毎日自炊はしんどいよね。
今回の記事でわかること。
- 自炊をするメリット、デメリット。
- 自炊を続けるための5つのコツ。
- 自炊をする人に知っておいて欲しいこと。

自炊をするメリット・デメリット
自炊をする理由ってなんですか??
『外食はお金が高くなるから』
『栄養バランスが偏る』
などの理由が多いです。

上の2つの理由は
自炊でも意識しないと
お金がかかって、栄養バランスも悪くなるよね。
自炊をするメリット

自炊をする主なメリットはこれ。
- 栄養管理できる。
- 一食あたりの値段が安い。
- 趣味になる
1つずつ詳しく見てみましょう。
【自炊メリット】栄養管理できる。

自炊をすれば、
その料理に何が使われているのか
わかるので、
脂質を減らしたり、
炭水化物を減らしたり、
自分がしたいように栄養管理できます。
それでも、
『自炊がめんどくさい』は変わらないよね。
【自炊メリット】一食あたりの値段が安い

ここがポイント。
買い物に行けば、
1週間分などで購入するので、
その時にお金がかかっても、
一食あたりで見ると安くなる。
節約のために
自炊をするのは大切。
でも、毎日作るのは大変です。
↓食事を家まで運んでくれる
【自炊メリット】趣味になる

自炊を続けていると、
趣味になることもある。
YouTubeなどにあげたり、
Cookpad にあげたり、
料理が趣味になると
自炊は苦じゃなくなりますね。
土日だけでも、
好きな料理をする。
一人暮らしは周りに
気を使わなくて良いので
趣味にするのもありですね。
自炊のデメリット

自炊のデメリットは
なんと言っても、
『めんどくさい』ではないでしょうか?
無理なく自炊するのは大切ですが
苦になっては意味がないですよね。
今回の記事では、
自炊を続ける5つのコツを紹介します!
自炊を続けるための5つのコツ

自炊を苦じゃなく続ける5つのコツはこちら。
- 自炊をするメリット・デメリットを理解する
- nosh-ナッシュ を使う (宅食サービス)
- モンマルシェを活用 (スープ)
- 1週間単位で考える。
- 炭水化物をうまく使う。
1:自炊をするメリットを理解する。

まずは、自炊を理解する必要がある。
このサイトの上でも
紹介しているので
ここまで目次から飛んだ人は
上から読んだら、
『なんで自炊するのか』を理解して
それに合わせて対応することができる。
例えば、
『節約したい』のために、
自炊をするなら、
5つのコツの2つ目、
宅食サービスを使うのがいい。
外食に比べて
一食あたり安くなる。
『栄養管理したい』なら、
2つ目の宅食はもちろん
3つ目のスープなどを
うまく使いこなせば、
栄養管理がもっと気軽にできる。
自炊がしんどい、
めんどくさい場合は特に、
5つのコツの
2と3をうまく使いこなそう!
2: 宅食サービスを使う
意外と知られていない、
宅食サービス。
一食あたり、
約520円〜600円で
食べることができる。
外食をすることに比べて、
安いのはもちろん、
栄養バランスも考えられているので
おすすめですね。
レンジでチンしてできるので
自炊が苦になった時には
もってこいですね。
3:簡単贅沢な野菜スープを活用
忙しい朝にもいい、
野菜をMotto、
カップのままレンジで1分の
モンマルシェのスープを
活用すると自炊が苦にならない。
常温保存できるので
冷蔵庫の場所を奪わない。
このスープは、
栄養バランスを考えている
一人暮らしの人におすすめです。
毎食しっかりと栄養を考えて
自炊するのは難しい。
なので、多くの人が
3日間や1週間単位で
栄誉管理をしています。
毎日のビタミンをサポートしてくれる
栄養面のサポートしてくれるものとして
この『野菜をMotto』をおすすめしています。
4:1週間単位で考える

栄養管理、食費は
1週間単位で考えると
無理なく計算できる。
『毎日外食はだめ』としてしまうと、
人との関係にも影響してしまう。
なので、
『1週間のうち、2回は自炊する』
『先週は外食が多かったから、今週は4回は自炊しよ!』
と1週間単位で決めてみましょう。
無理なく、
継続させることが大切です。
宅食やスープを使う場合は、
それも、外食ではなく、
自炊で計算してOkay!
5:炭水化物をうまく使う

自炊をする上で、
一番最初に決めるのが
ご飯にする?麺類?など
炭水化物から決めることが多い。
炭水化物をうまく買えば、
自炊でも、一食あたりを安くしたり、
良いお米を使うことで、
家での食事が楽しみになります。
こちらの記事でも書いていますが、
『ふるさと納税』を使いましょう!
ふるさと納税を簡単に言えば
税金で物を買って、
そのお金も返ってくる。
というもの。
詳しくは上のリンクから見てね。
ふるさと納税は
楽天で簡単にできるので
今すぐにでも始めましょう!
本題ですが、
ふるさと納税を使えば、
良いお米が実質タダで手に入ります。
気に入ったお米がないなら
色々な地域のお米があるので
色々試してみるのも良いですね。
おまけ
ふるさと納税を
楽天マラソンの時に使うと、
ポイントがたくさんついて
とてもお得になります。
5と0が付く日に
ふるさと納税上限まで
買うようにしましょう。
コメント