【6選】生活感を出さない、見せない部屋作りのコツを教えます。

生活感のない部屋作りのコツ【6選】 Convenient
だるまっち
だるまっち

生活感を出さないようなおしゃれな部屋って
どうすればいいの?

こうじはん。
こうじはん。

いくつかのポイントがあるよ!
すぐにできるものを紹介するよ。

一人暮らしの広辞苑作者:こうじはん

生活感がない部屋ってなんだろう?

多くの記事で、
『生活感がない = 物がない。物を減らす。』
という考えが定着している。

だるまっち
だるまっち

もうすでに色々買っていたら
『生活感がない部屋』はできないってこと?

『生活感を見せない』を、
物を増やさないっていう、
簡単な方法なんかで終わらせない。


物があってもできる
一人暮らしの充実感をUPさせる

『生活感のない部屋』作りの方法紹介します!

【一人暮らし】生活感を見せない部屋作りのコツ6選!

こうじはん
こうじはん

これから新しい家に行く引っ越す人は
これらの方法で生活感をなくせるよ。

  • 家具類を統一する。
  • ゴミ箱選び。
だるまっち
だるまっち

すでに家具を買っている人は
1と2の方法は難しいかも。

なので、3番目の方法から試してみて!
3番目はこちらから!

1、家具類を統一する。

お洒落な部屋にするコツ1:家具類を統一する。

最近では、おしゃれな家具が安くで手に入る。
もちろん、ニトリや無印など
買いに行くのもいいが、
重たいものはネットで買うのがおすすめ。

なんと言っても、
家の前まで持ってきてくれる。

おすすめのオンラインの
おしゃれ家具屋さんはこれ!

部屋の模様のイメージなども
一緒に見ることができるので、
良いイメージができますよ!

家具を買うならOnline

Onlineなら、
家の前まで重たい物を
持ってきてくれる。

当サイトで紹介している、
『家具350』は

どうやって
コーディネートするのがいいのか、
例を見ながら
何を買うのか迷えます。

家具購入を考えているなら、
取り合えあず覗いてみよう!

2、ゴミ箱の種類。

お洒落な部屋にするコツ2:ゴミ箱を隠せ〜!

ゴミ箱は基本的に置かない。
置くとしてもキッチンに見えないように置くのが
生活感を隠す1番の方法です。

リビング等に置くときは、
家具統一した色や、
種類に揃えるのがいい。

こうじはん
こうじはん

もうすでに家具等を入れている人必見!
今からでも生活感を見せない部屋へ。

3、コード類を隠す。

お洒落な部屋にするコツ3:コードを隠せ〜!

これだけで生活感がグッと減ります。
ただ、壁にコードを貼るのはおすすめしない。

なぜなら、結局見えているし、
持ち運びが多いコードに関しては
絶対にしないからだ。

こうじはん
こうじはん

テレビなどの動かさない物の
コードを隠すのにはいいよ〜。

でも、壁に貼って隠すのは、
後になったりするので
一人暮らしではおすすめしない。

そこで、コードボックスをおすすめする。
横が空いているので、
タコ足配線を入れておいて、
充電器を差して線だけ出せばいい。

使わない時は、
線も中に入れてしまう。

おすすめの箱はこれ!

自分の部屋の色、
素材(木の家具が多い?)などで
似たような種類を買うのがおすすめです。

4、玄関に靴を出さない、見せない。

お洒落な部屋にするコツ4:玄関に靴を出さない。

生活感のない部屋は、
誰のためにするのだろうか。。。

自分のためだとだろう。
毎日、気持ちのいい日を過ごすためだ。

玄関に靴がないだけで、
帰る時、家を出る時
清々しい。

5、床、テーブルに物を置かない。

お洒落な部屋にするコツ5:床、机に物を置かない。

どこかに戻すところがあるなら
戻す習慣を身につけることが大事。

片付けるところがない場合は、
箱を買って時間があるときに
整理するようにしてもいい。

特に、紙系統のものは
見えるところにあると
生活感がグッと出てしまう。
隠す、捨てる習慣をつけましょう。

6、目をひくアイテムを取り入れる。

お洒落な部屋にするコツ6:目をひくアイテム。

これはおすすめの方法第1位です。
統一したカラーの中に
違う色のポスターや、
アイテムがあると、
自分を含め、人の目線はそこにいきます。

その周りが綺麗であれば、
全体的に部屋が綺麗に見えるよ。
(あまりに汚いと効果なし。)

家具の統一などは、
もう手遅れなんて人も、
ちょっと個性的なアイテムを
取り入れると
グッと引き締まることもあります。
→ ただ、家具に統一感があることが前提。

おすすめの
一人暮らしでのワンポイント購入は、、
『韓国風雑貨』と『Favorric』の2つ!

最後に。

今回は『生活感のない部屋』作りの
方法を紹介しました。

ふとしたタイミングで
小物などは買いたくなってしまう。

それでも、本当に必要なのか、
その商品がないことのデメリットを考え
衝動買いをどれだけ抑えれるかが大事です。

部屋がどうしてもすぐに物が溢れてしまう方は
なんでも入れてもいい『収納ボック』を作り、
時間がるときはそれを整理するようにしましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました